2009年12月19日

12月19日

〜夢を支えるのは、ボランティアの力 〜

知床の自然のために何かがしたい

知床の自然を知り、守り、人々に伝えるためには、やらなければならないことは山ほどある。活動を支えるための組織はあるが、それだけでは十分ではない。知床の自然を守りたいという活動を支えてくれているのは、全国各地から「知床のために何かがしたい」と集まってきた、ボランティアの力だった。
「知床の自然が好きだから」

知床半島は国立公園に指定されている面積だけでも 38,633 ヘクタールあり、広大な自然を守るには関係行政機関や実働部隊である知床財団の力だけでは限界がある。例えば、世界遺産知床の自然保護活動と情報発信の拠点として、財団が管理、運営する「知床自然センター」は、知床でも人気施設となっており、オープンから 5 年で 50 万人もの人達が訪れていた。

そうした施設の運営以外にも、公園の管理やパトロール、研究調査など、やらなければいけないことは山ほどあるのに、とても手が回らない。そんな状況を救ってくれたのが、まさしくボランティアの力だった。

「知床の自然が好きだから」と全国各地から手弁当で集まってきた人達は、質素な宿舎で共に生活しつつ、知床の自然を現地で支えた。その数は、設立から最初の 10 年で年平均 500 人にもおよんだ。

こうして集まったボランティア達がさらに素晴らしかったのは、与えられた仕事をこなすのではなく、自発的に自分ができる仕事を探し、協力していったことだ。財団とボランティアに共通する熱い思いが原動力となり、知床の地を守る力となった。

様々な支援の形を提案

ボランティアの活動はそれこそ多岐に渡る。

森づくりの作業では、苗の植え替えや除草などを行なうが、季節ごとにいろいろな作業があり、それらを通じて、知床の自然の保全活動を実感することができる。

来訪者たちに知床の自然や自然保護活動などを知ってもらう普及・啓発活動も、ボランティアに支えられている活動の一つだ。

キタキツネやヒグマなど、野生動物への餌付けが人間や動物自身にも不幸な結末をもたらすということや、知床でなぜ森づくりが必要なのかといったことを訴えようと、単にレクチャーを行うだけでなく、紙芝居などの教材が有志ボランティアの手によって何本も生み出された。

自分の大好きな知床の自然を守りたいというボランティアの思いの詰まった紙芝居は、その後、絵本としても出版され、今でも大切に受け継がれている。

また、日本国内ではあまり馴染みのなかった“観光客も自然を楽しみ・守っていくために投資する”という流れを生み出すきっかけとなった「ネイチャーガイド付きツアー」の試みも、ボランティアの支えがあったからこそ実現できた。

「知床の自然のために何かがしたい」そんな共通の思いでつながれた、知床財団とボランティアの協力関係は、2008 年で 20 周年を迎えた。

熱い思いと夢を持つ多くのボランティアによって支えられているとのことです。

素晴らしいことですね!!

(http://www.discovershiretoko.org/ja/stories/03/より)
posted by ライフマインド at 10:32 | Comment(0) | ブログ

2009年12月18日

12月18日

安全性が高く、トラブルが少ないということで

Web ブラウザはFirefoxを使っています。 

Firefoxの開発のはじまりの記事がありましたので紹介しときます。

今でこそ、Web ブラウザは複数ある製品の中から選ぶことができる。だが、一時はたった一社の製品が市場をほぼ独占し、Web の世界の進歩を滞らせてしまった。そんな状況を打ち崩したのが、自分たちの使いやすい Web ブラウザを創ろうと開発に取り組んだ、コミュニティの力だった。
ネットの歴史を変えたソースコードの公開

今やインターネットにはなくてはならない、Web ブラウザが登場したのは、今からほんの 15 年ほど前。最初は文字情報しか表示できなかったが、やがて画像も扱えるようになり、インターネットの世界に革命ともいえる表現力をもたらした。

1993 年、画像入り Web の表示に対応した「NCSA Mosaic」というブラウザが登場し、Web の人気に一気に火がついた。Mosaic の開発者、マーク・アンドリーセン氏は、新しいブラウザを開発しようと Netscape 社を設立し、これがインターネットそのものを飛躍的に普及させる起爆剤となった。今日の Web を支える重要技術の中には、10 年後を見据えて開発をしていたこの頃に生み出されたものも多い。

ちなみに Firefox は、この Mosaic と Netscape の 2 つの DNA を受け継いだ Web ブラウザだ。その後、Microsoft 社も Web ブラウザの開発を始め、それが Windows に付属されるようになると、Netscape は利用者が減り、危機が訪れた。

シェアを取り戻すほどの画期的なブラウザを開発するには、予算も人手もアイディアも限界がある。そこで、Netscape は、大きな賭けに打って出る。なんと Web ブラウザのソースコード (プログラムの中身) を公開すると発表したのだ。このソースコードは、同社が膨大な研究開発費と高い技術力を投じてつくりあげてきたもの。だが、同社はあえてそれを実行し、世界中のプログラマに、一緒に力をあわせて未来の Web ブラウザを開発しようと呼びかけたのだ。
最初の誕生を 1 万人で祝う

それまでソフトウェアづくりといえば、企業内の限られた社員が、守秘義務の下でつくるのが当たり前だった。Netscape 社の行動は、それまでのソフトウェア開発の常識を覆すもので、周りの反応は賛否両論だった。

しかし、やがて、1,000 人超の賛同プログラマが開発に参加し、新しいアイディアや技術がどんどん集まりはじめた。

こうして、1998 年、世界中の有志でブラウザを共同開発する「Mozilla プロジェクト」が正式にスタートする。

それから 6 年後、この Mozilla プロジェクトから全く新しいブラウザ「Firefox 1.0」が誕生しようとしていた。その日を待ちかまえていた人達は、この新鋭ブラウザの存在をより多くの人々に伝えようと、ちょっと変わった行動に出た。Firefox 1.0 がリリースされる 2004 年 12 月に合わせ、米 New York Times 紙に全面広告を出すための寄付を集め始めたのだ。

この突拍子もない提案に、1 万人を超える人々から 45 万ドルもの寄付が集まり、キャンペーンはみごとに成功した。全面広告には、寄付をしてくれた人々の名前で Firefox のロゴが象られた。

Web の未来を、企業に任せるのでなく、熱意のある一般の人々が力をあわせてつくれるのだということを示す象徴的なできごとだった。

Firefox は、この時から本当の意味で人々の共有資産となったのだ。
New York Times を飾った全面広告

1 万人にのぼる寄付を行った人々の名前で象られた“Firefox”の文字とアイコンが、米国 New York Times 紙に広告として掲載された
posted by ライフマインド at 11:12 | Comment(0) | ブログ

12月18日


Part 2 人類の共有資産 〜未来を託された共有資産〜

知床、Firefox それぞれが直面した危機の歴史。本当の意味での共有資産となるまでには、多くの人々の力があった。

しれとこ 100 平方メートル運動

豊かな自然に恵まれた知床半島だが、土地のすべてが、太古からの手付かずの大自然のままというわけではない。乱開発の危機にさらされようとした時、それを救ったのは人間の力だった。自然を愛する人々の善意が積み重ねられることで、人類の共有資産である知床の大地は、今も大切に守り続けられている。
しれとこで夢を買いませんか

知床半島のある北海道には、入植者によって開拓が行われ、農業が営まれてきた歴史がある。その後、社会状況の変化や時代の流れで多くの人々が土地を去って行くが、そこにはまだ多くの自然が残されていた。中でも知床は、日本で最も原生的な自然を持つ地域として、1964 年には 22 番目の国立公園に選ばれていた。

70 年代、日本列島を巻き込んだ開発ブームが訪れると、豊かな自然と、観光地としての資源に恵まれていた知床に、乱開発の危機が迫ろうとしていた。国や省庁の対応を待っているだけでは、この危機を守り切れないと考えた斜里町は、自ら行動を起こすしかないと立ち上がった。当時の町長であった故・藤谷豊氏は、大きな賭けに出ることにした。知床の自然とその未来を、全国の人々の手に託すことにしたのだ。

1977 年 2 月、知床の土地を買い取るための寄付を集める「しれとこ 100 平方メートル運動」を発表。「しれとこで夢を買いませんか」をキャッチフレーズに、知床の大地を愛する全国の人達に募金を呼びかけた。

国内ナショナル・トラスト運動の先駆けに

「しれとこ 100 平方メートル運動」のアイディアは、イギリスのナショナル・トラスト運動にある「1 人の 100 万ポンドより 100 万人の 1 ポンドずつ」という言葉から生まれた。自治体だけでは不可能なことも、熱い思いを持つ多くの人々の力を少しずつ集めることで、不可能を可能にできるかもしれないと考えたのだ。

運動に対する反響は予想以上に高かった。活動開始から 5 年で、運動そのものが国内だけでなく、世界から注目を集め、日本におけるナショナル・トラスト運動の先駆けのひとつとなった。

そして、活動から 10 年目には、この運動の現地業務をはじめとする、知床の自然を末永く守っていく活動を行う実働部隊として財団法人知床財団 (旧名称:財団法人自然トピアしれとこ管理財団) が設立された。全国から寄せられた信頼に応え、知床国立公園の自然環境に関する調査・研究や、自然保護の考えを普及、啓発し、知床の自然を「知り・守り・伝える」を目指した活動組織が、地元発の創意工夫で立ち上げられたのだ。

2006 年 10 月には、羅臼町が知床財団の共同設立者として参画。両町にまたがる半島全体を守る組織として、さらに大きな一歩を踏み出している。

そうして運動から 20 年目を迎える 1997 年には、約 5 万人による 5 億円近い寄付金が集まり、目標のほぼすべての土地の買い取りが完了した。現在は運動の第 2 ステージとして、この土地に自然の生態系を再生するための活動が進められている。

買い取られた土地は、譲渡不能の原則を定めた条例が制定されており、未来永劫を守り続けられることになっている。その敷地内には、「しれとこ 100 平方メートル運動ハウス」という展示施設が設置されているが、なんと壁一面が、運動に貢献した人達一人一人の名前で埋め尽くされており、永久保存されている。

知床は、今や本当の意味で人々の共有資産となったのである。

[http://www.discovershiretoko.org/ja/stories/02/より ]

自然を壊すのも、自然を守るのも『人』であります。

何がちがうのでしょうか?『思い、心持』のちがいでしょうかね?


posted by ライフマインド at 11:05 | Comment(0) | ブログ

2009年12月17日

12月17日

今朝は 雪が降り一段と寒くなりましたね。12月ですから当然といえば当然ですね。

Firefoxが更新になり 知床と Firefox にまつわる4つの物語の記事があり

ちょうど季節的にはいいかなと思い載せてみました。


Part 1 Shiretoko を知る 〜世界が認める特別な存在〜

「Shiretoko」は世界自然遺産の名である同時に、Web ブラウザ Firefox のコードネーム (プロジェクトの呼称) でもある。どちらも未来を考える上で欠かせない特別な存在だ。

4つの物語一覧へ戻る

* Shiretoko Story     
* Firefox Story

*
世界が認める豊かな自然遺産

ずっとパソコンの前に座っていると、ふと自然が恋しくならないだろうか。樹々の緑や自由に生きる野生の動物達、そして広い空。そうした大自然に触れたいならとっておきの場所がある。そこは海の生物から山の生物まで幅広い動植物に触れることができる世界でも特別な場所、北海道の『知床』だ。
多様な環境に集まる多様な動植物たち

「知床」――この地に行ったことがない人でも、この名前にどこか懐かしさを感じる人もいるのではないだろうか。実は「知床」は、“大地の果て、大地の突き出たところ”を意味するアイヌ語、“shir etok (シレトク)”に由来している。

名前の通り、北海道の東部からオホーツク海に長く突き出た半島だが、一つの半島内で多様な自然環境に接することができる“特別な場所”になっている。

知床半島は斜里町と羅臼町にまたがり、その中心を 1,200m 〜 1,600m 級の壮大な山々が背骨のように貫いている。知床五湖や、滝自体が天然の温泉になっているカムイワッカの滝をはじめ、数々の湖や滝があり、70 本近い川が流れる。火山地帯には温泉地があり、歌で有名な知床岬、岩が怪獣の形をしているゴジラ岩など、ユニークな観光スポットがたくさんある。

さらに、知床半島には北海道でも数少なくなった、野生の動植物が多数生息している。海から山へと続く急峻な地形には、ヒグマやエゾシカ、キタキツネたち、そして、海岸草原から高山までの植物相を一挙に見ることができる。
o
o ゴジラ岩
o

海にはアザラシやイルカ、クジラたちが訪れ、川ではサケやマスが泳ぐ。オオワシのような世界的に希少な渡り鳥が見られるほか、シマフクロウやシレトコスミレなどの絶滅危惧種も生息している。

知床の多様な自然環境が、こうした生物の多様性を支えているのだ。

人と自然が共存できる地をめざして

知床は、北半球でもっとも低い緯度で、流氷が見られる場所としても知られている。冬の季節にはるばると流れ着く流氷は海を覆う白銀の風景を織りなすだけでなく、食物連鎖の起点となる植物プランクトンが増殖しやすい環境をつくりだし、知床を“宝の海”にしているのだ。その恩恵は、巡り巡って、海から陸へとつながる命の循環となり、知床半島全体の生態系を支えている。

そして、その生態系を支えるものの中には、この土地で暮らす人達も含まれている。知床の自然を乱開発や環境破壊から守るためには、人の手による助けも必要不可欠となっているからだ。そういう意味では、人間と自然が共存する豊かな大地を目指し、日々努力が続けられている、“特別な場所”ともいえるのだ。

海から陸へとつながる生態系がわかりやすく見られること、希少な動植物の生息地となっていること、そしてこれらを保全していくための管理体制が整っていること。これらの評価により、知床は日本で 3 例目の世界自然遺産登録地となり、以来、世界から注目される存在となっている。

[http://www.discovershiretoko.org/ja/stories/01/より]
posted by ライフマインド at 11:28 | Comment(0) | ブログ

2009年12月16日

12月16日

■『NHKスペシャル立花隆思索ドキュメント がん 生と死の謎に挑む』


重篤になるかどうかのライン
•筋肉層へ浸潤すると遠隔転移する
•手術でも抗がん剤でも除去は不可能
•5年生存率は25%になる 

1971年
•ニクソン大統領の「がん戦争」宣言

抗がん剤で完治が期待できるがん(進行・転移がん)
•急性白血病
•悪性リンパ腫
•精巣(睾丸)腫瘍
•銃網がん

最新の抗がん剤
•分子標的薬ソラフェニブ
•投与の有無に関わらず7割は死に至る

ロバート・ワインバーグ博士(マサチューセッツ工科大)
•「1日に数千億の細胞のコピーが発生するので、ミスが起きるのは当たり前」
•「がんにならないほうが奇跡」
•細胞中ではさまざまな信号が行きかう
•RAS(がん遺伝子、細胞分裂と増殖を担う)
o暴走すると増殖の信号を出し続ける
o際限なく増やし続け、がんを発生させる
•RAS以外にも膨大な癌遺伝子は存在する
•遺伝子の信号を抑制するのが分子標的薬
o信号の受信有無に関わらず、自ら発生させてパスウェーを作り出し、薬の効果はなくなる

グレッグ・セメンザ教授(ジョンズホプキンス大学)
•HIF-1
o血管を作り増殖・増大した後、がんは中心部では低酸素状態に
oその領域でHIF-1は拡大
o新陳代謝を高めさせ、低酸素でも生き残れる細胞をつくる
o生命力が高まり、移動・浸潤していく

ランダル・ジョンソン教授(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
•HIF-1は生命の誕生と密接に関係する
•HIF-1遺伝子のないネズミの退治は死んでしまう
•初期の胎児は血管がないので、低酸素状態にある
•上記の状態ではHIF-1が必要
•血管や細胞を作り出す
•大人になっても酸素の有無を感知するセンサーの役割を担う
•ほとんどの生物に備わっていることがわかってきている
•過去の生物にとってもきわめて重要であったはず
•100以上の遺伝子の機能に影響するとされる

ジェフリー・ポラード教授(アルバート・アインシュタイン医科大学)
•マクロファージ(免疫細胞の代表格)
•基本的に癌に集まり攻撃するが、転じて促進を手助けしてしまうことがある
•ポラード教授の仮説
o傷口から信号が出て、マクロファージは集まる
oマクロファージは、移動や成長を促す物質を放出
oそれを受けて細胞は移動する
oがんでも同じようなメカニズムになっている
•正常細胞が、白血病細胞の成長を促してしまうこともある
•「がんと正常細胞の関係を絶つのはきわめて困難」

マイケル・クラーク教授(スタンフォード大学)
•「がん幹細胞説」
oがん幹細胞を移植したマウスのみ、腫瘍ができた
•がん幹細胞は子孫を生み出し増殖する
•抗がん剤は、子孫にのみ効果がある
•肝細胞は、薬に対して耐性のあるがんを生み出す
•正常な幹細胞は、全身に少数存在し、がん幹細胞はその機能と同じ働きをする

山中伸弥教授(京都大学)
•iPS細胞との関係性
•「再生機能はがんになることと紙一重」
•「高い再生能力はがんができやすい」
•「人間に再生能力がないのは、進化の過程で取捨したから」
•「寿命が長くなったことや、繁殖の関係上(成人しないと子孫を残せない)、がんになる確立の高い再生機能を取捨した」


癌患者の生き方

QOLの使い方(生命の尊厳)

人生の残り時間を考えながらQOLを高めて生活をする。

世界中の医師や科学者が、癌の特効薬の開発はまだ先にあると結論。

今のところ癌の特効薬はない!

posted by ライフマインド at 13:50 | Comment(0) | ブログ

2009年12月14日


12月14日

「がん 生と死の謎に挑む」
 ジャーナリスト 立花隆氏によるレポートの
再放送をついに見ました。

結論としは 40年程 癌の解明や対策について世界の研究者や医師が

取り組んできておられるが あまり解明されていないし 決め手が無い

というのが現状のようである。

アメリカの上院議会で証言されているといわれる

癌に対して現代医学の三大療法は無力で効果は無いという報告があるらしい

それと同じことでもあつた。

人の進化の過程でトカゲみたいな再生を選択せず長寿を選択した結果ではないか

とも考えられるそうです。

立花氏は68歳かでそんなに長くはいきなとと思うので QOLを下げるよな治療や薬

を飲む考えは無いと言われていました。

ただ、いろんな人から頂いた免疫力を上げるといわれているサプリメントは

義理で飲んでいると言われていました。


人の幹細胞と癌の幹細胞がよく似ているらしい 免疫細胞であるマクロファージが

癌細胞の手助けをしている現状など 抗がん剤では根治は難しいらしい


『人は死ぬまで生きる力がある』生命力があるまで生きるということでしょうか?

現代医学は生命の神秘に対応するということは出来ない在り方なのでしょうか?

『いのち』とはなんなのでしょうか?

前向きに 明るく 天寿をいかに全うするか…?

結論がでる話ではありませんでしたが

どんな選択をして生きていくかということでしょうか?
posted by ライフマインド at 10:41 | Comment(0) | ブログ

2009年12月12日

12月12日

負荷をかけて『 むすんで ひらいて』のトレーニングは効きましたね。

パンチ力の出せる肩をつくるには

まずは、手首から肘までの部分を鍛えて 楕円から丸くなるまで鍛え

それから 肘から肩までの腕の部分を鍛えるという段階が必要だそうです。

勿論、手首や指、拳,掌も当然ながら 鍛える必要があります。

肩から背中まで鍛えた人は 十分に日ごろストレツチやバランス運動をしていないと

肩の脱臼とか起こしやすいので身体のケアーは必要ですね。

首や腕や脚も鍛え上げると丸太みたいに 楕円ではなく 丸い形になるようですよ。

どうせやねなら そこまで鍛えといたほうが いいでしょう!!

中途半端に鍛えるのは もったいないですからね!

ファイト! 若者も頑張れよ! 期待してまっせ!
posted by ライフマインド at 14:10 | Comment(0) | ブログ

2009年12月10日

12月10日

昨日の補強トレーニングは若者の腰まわりの強化と年寄りの健康維持のため

腹筋をやりました。

先生が道場生に何回ぐらい出来そうかと 自己申告を聞いたらあまりに

回数が少ないので それでは意味が無い 先生は5000回はやつておられたそうです。

ということで ベーシックのパターンを10種類ほど 連続で2000回ほどやりました。

中心をしつかり鍛えると バランスのよい体がつくれるようですよ。

回数をこなしていくと 全身のトレーニングにもなるようですね!

頑張れ 若者よ!!

姿勢維持の為、腰痛防止に、スタイル維持の為にも腹筋の強化維持は必要ですよ!!
posted by ライフマインド at 10:31 | Comment(0) | ブログ

2009年12月09日

12月9日

他県より紹介で通院されてる女性の患者さんより

病院に診察に行つたら メニエルが治ってきていると診断され

お薬が漢方薬だけに減ったと喜びの報告がありました。

素直にありがとうと言える様になつたそうです。

以前来られていた患者さんからメニエルの薬は非常に強い薬だと

医師から妊娠しないなら薬を出しますと言われ

それからまもなくして妊娠され 医師に言ったら 妊娠せんて言うたろうもんと

言われ 薬をやめて 食事利用法で克服したかたの話を思い出しました。

あなたの治りたいという意思に 応えて行きたいと思います。
posted by ライフマインド at 12:16 | Comment(0) | ブログ

2009年12月05日

12月5日

パーツトレーニング



筋肉がある所は全部つる可能性があります。一番つりやすい

所はフクラハギ(下腿三頭筋)、サッカー選手などは太腿の裏

(ハムストリング)、総合格闘技の選手などは背中の筋肉がつる

ことがあるようです。


まずは、筋肉がつらない為のアップをやり

パーツトレーニングに入りました。

2人組みで手首、腕を鍛えるトレーニング、

部分的に負荷をかけるスクワット

下腿三頭筋、前けい骨筋、腓骨筋トレーニング

後ろ蹴りのためのトレーニング300本

拳の強化トレーニング

パーツトレーニングの後

最後にミドルとローキックのミット蹴りで終了となりました。

冬場のパーツトレーニングは体が温まっていいですよ!!

なかなかきつくて体に効きますよ!

充実感があり 好いトレーニングですよ!!
posted by ライフマインド at 15:12 | Comment(0) | ブログ