2009年09月15日

9月15日

以前 インターネツトで買った 腕時計のベルトと時計のジョイントのピンが

折れたので 販売元に電話で ピンだけほしいのですが 部品はありますか?

と聞いてみたら 修理になります。部品だけはありません。

でわ修理費はいくらくらいになりますか? 送ってもらわないと分かりません。

時計とベルトは問題ない ピン1本だけ買えてもらえば修理はできるのでは?

ベルトを変えないと材料が無いのか?時計とセットになっているのか?

説明は無い?? おたくの店は売るだけでメンテナンスはできないの?


とにかく、メンテナンスの対応はマニュアル以外の話はしない。

これで 顧客の満足は得られるのだろうか?

インターネツト販売の常識なのか? 不特定多数にたいしてはマニュアルだけでしか

対応できる社員はいないのかもしれない。

これは 電話代の無駄だと思い 電話を切りました。

近所の時計屋さんに ピンの壊れたので 修理できますか?と聞いたら

はい 出来ますよ! 御主人が慣れた手つきで ものの数分で取替えて修理完了

アフターフォロー,メンテナンス、修理などすぐにできるところで購入したほうがいいですね!


時計屋の御主人 ありがとうございました!!

posted by ライフマインド at 12:33 | Comment(0) | ブログ

2009年09月14日

9月14日

今朝から 流し台の所の蛍光灯のスイッチを入れても 点灯しません?


蛍光灯が悪いのだろうと思って 昼 蛍光灯を買いに行き取り替えました。


スイッチON  あれっ? 点灯しません。おかしいなあ???


○□電化のNさんに電話をして、蛍光灯を換えたばってん電気のつかん?!


グロー(点灯管)は換えたですか? そいでもだめなら 安定器の悪かでしょう?


とりあえず 視に来てくれんね! よかですよ!と視に来てくれました。


グロー(点灯管)を取り替えて貰いました。つきましたよ!!


犯人はグローでした。


グロー付きの蛍光灯がおかしいときはグローまで 変えてみてください!


それでだめなときは 本体交換ですよ!


素早い対応でたすかりました。Nさんありがとうございました!!
posted by ライフマインド at 18:45 | Comment(0) | ブログ

2009年09月12日

9月12日

朝晩は だいぶすごしすくなりましたね。しかし、日中はまだまだ暑いですね。


昨日のトレーニングは 下段回し蹴りを 蹴れるためのトレーニングをやりました

脚の外から内の強化、下から上の強化 全身をつかうための強化などなどやりました。


リンゴジュースを作るための握力を付けたい方は 毎日 手を結んで開いてを

いろんなパターンで一万回ほどすれば 握力も80Kgぐらいまでなり 可能だそうです。

チャレンジしてみては いかがですか?

健康のレベルを超えて 超人の域に近ずくかも知れませんよ?!

 
posted by ライフマインド at 10:34 | Comment(0) | ブログ

2009年09月07日

090906_131639.jpg
9月7日

朝晩だいぶ涼しくなってきましたね!

デンシレンジのスイチを押してチンとするまでみていて目に問題(視力低下など)起こされているかたもおられる様です。便利な物ですが、電磁波の人体にたいする危険性、安全対策をかんきすべきではと思います。
電磁調理機は、ガスなどと比べ火災や一酸化ガス中毒の心配がなく安全であると宣伝されているようですが、電磁波はの人体にたいする悪影響並びにブロテクター使用等の説明などはほとんどなされていないのが現状のようです。


電磁波が人体に蓄積すると様々な症状が出るようです。

電磁波のでるものから離れるかプロテクターを付けるか除去するかの対策が必要なように思います。
posted by ライフマインド at 10:15 | Comment(0) | ブログ

2009年09月06日

090906_104322.jpg
9月6日

菅原先生の作品です。


優しい

曼珠沙華の絵です。
posted by ライフマインド at 11:25 | Comment(0) | ブログ

2009年09月03日

9月3日


安保 徹先生の公演のテーマ 『死ぬまで元気な生き方』


病気になるということは、何か病気になりやすい生き方をしているのではないかと、安保先生は訴えられている。


体調が崩れたときは、生き方のかたよりや、考え方のかたよりをチェックする必要がある。


「癌の勢いを止めるには、ひとつは体をあたためること。二つ目は深呼吸をすること。


三つ目は太陽を浴びること。四つ目は怯えや、恐怖、妬み、迷いを捨てて感謝の心を持つこ

と。


働きすぎ、興奮のしすぎ、悩みすぎはよくない。


逆に、運動不足、失望、楽のしすぎもよくない。そうした生き方を変える必要がある」


とおっしゃっておられました。


意識を変え、明るく、楽しく、快活に『 生きる』ということでしょうかね?


意識改革は必要なようですね!!

(参考資料 カイロタイムズ NO70号)
posted by ライフマインド at 17:34 | Comment(0) | ブログ

2009年08月30日

8月30日

ビタミンCの有効性、エビデンス



2005年リベンジ論文.pdf



posted by ライフマインド at 17:32 | Comment(0) | ブログ

2009年08月29日

090829_170712.jpg
8月29日

ビタミンCに 関心のある方は一読をお勧めします!
posted by ライフマインド at 17:50 | Comment(0) | ブログ

2009年08月27日

8月27日

腫瘍マーカー

[AFP,CEA,CA15-3,CA19-9,CA125,CA602,TPA,PSA,CYFRA(シフラ),SCC,NSE,SLX,hCG,PIVVKA-?,

フェリチン,エラスターゼリ,IAP,BFP,SPan-1抗原,DUPAN-2,NCC-ST-439,BCA225,PAP,y-Sm,STN,

CA50,CA72-4,CA130,BAP,DPyr,KMO-1,ポリアミン,BJP,THl,リンパ球実数など]沢山のマーカーが

在るようですが、このマーカーは活用され 活かされているのでしょうか???


有効性と安全性を立証する科学的エビデンス(証拠)の上で抗がん剤は患者さんに投与されているのだろうか?副作用(死亡例、危険性)に対して十分な説明が事前になされているかどうか疑問をかんじます!





腫瘍マーカーにも色々な問題点があるようですね!


腫瘍マーカーには感度や臓器特異性などの問題が存在します

まず第一に、がんの早期から腫瘍マーカーが高値を示すことが少ないという問題があります。
腫瘍がある程度大きくならないと高値にならなかったり、人によっては最後まで検出できなかったりする場合もあります。

さらに、がん以外の良性の疾患や加齢によって高値を示すものも存在するため、腫瘍マーカーが高値であってもがんであるとは限りません。また、がんが進行して大きくならないと異常値を示さないといったことがありますので、腫瘍マーカーのみによる診断は危険です。確定には、画像診断や生検といったほかの検査を同時に行い総合的に判断する必要があります。

第二に、腫瘍マーカーの感度と特異度の問題があります。感度とは、がんである人を正しくがんと診断できる正確さのことです。感度が低いと、本当にがんである人を正常と診断し、がんを見逃してしまいます。

特異度が低いと、正常な人をがんと診断してしまい(=偽陽性)、不安を与え、さらに必要のない検査をしなくてはならない負担を課してしまうことになります。

現在の腫瘍マーカーの中には、この感度と特異度がとくにがん発生の初期において不足しているために、がんのスクリーニング(ふるいわけ)には用いることが出来ないものが数多く存在します。

最後に、臓器特異性の問題、つまり腫瘍マーカーとがんが明確に対応していいないという点が挙げられます。ある腫瘍マーカーが陽性となったとき、ここの臓器にがんがあるというように診断がすぐに絞り込めればよいのですが、相ではありません。

例えばCEAという腫瘍マーカーがありますが、大腸がん、乳がん、胃がん、膵臓がんなど、さまざまながんで高値を示す(=臓器特異性が低い)ことがあります。

臓器特異性が低いと、がんは身体のどこかに存在するのだろうけれど、どこの臓器に存在するのかわからず、追加の二次検査を行わなくてはならないなど、患者への負担が大きくなってしまいます。

一方PSAという腫瘍マーカーは、前立腺がん以外のがんでは高値を示しません(=臓器特異性が高い)。しかし、がんではなく前立腺炎や前立腺肥大といった良性疾患、加齢により高値を示すこともあるので、PSAが高値であってもがんであるとは限りません。

『後は生命力ですよ』とか『人は人ですよ』とか言われる医師のかたもおられますが、

では医療は必要なものなのでしょうか? 基礎データー、検査指標は当てにならないのでしょうか?意味がないことをなぜやるのか?

人として 『人』 『命』 と本当に向き合っておられるのか?


そういう在り方が医師なのでしょうか?現代医学なのでしょうか?解明されていない部分が多すぎるのでしょうか?まだまだ、治せるまでには時間がかかるのでしょうか?現在はまだまだ
対処療法しかできないのかもしれませんね?

病気がなくなる時代がくればいいのですが!そのうちに来ることを期待します!!
posted by ライフマインド at 11:03 | Comment(0) | ブログ

2009年08月22日

8月22日

新型インフルエンザの流行がみられているようですね。

ビタミンCを1日5gとれば風邪をひきにくいとアメリカでは言われているそうです。

ビタミンCを摂ると、熱が上がりにくいと、昔 医師に聞いた覚えがあります。

『ビタミンCがガン細胞を殺す!さらば、副作用』柳沢厚生 著によると

“超高濃度ビタミンCは天然の抗がん剤である”

「高濃度ビタミンCがガン細胞に対してだけ、選択的に毒素として働く」

【超高濃度ビタミンC点滴の特徴】

・副作用のない天然の抗がん剤

・ガンの部位、進行度に関係なく、あらゆるガンの対策(特に悪性リンパ腫に効果が高い)

・選択的にがん細胞だけを殺す

・化学療法や放射線治療の副作用を軽減させる

「アスコルピン酸(ビタミンC)は選択的にガン細胞を殺す―過酸化水素水を組織に

運ぶプラドラックとして作用―」

ビタミンCを大量に口から摂取した場合、私たちの身体は過剰なものを尿として排出してしまいます。高濃度のビタミンCを摂取するには血管に直接注入しなければなりません。 

FDA(米国食品医薬品局)、NCI(米国国立ガン研究所)、NIH(米国国立衛生研究所)、そしてアイオワ大学が共同で行った、マーク・レバイン博士の研究で論文が発表されました。それは、「米国科学アカデミー紀要」という米国科学アカデミーの機関誌で、投稿にはアカデミー会員の推薦を必要とし、「サイエンス」誌、「ネイチャー」誌、と並び称せられる権威ある科学総合雑誌です。
そのタイトルは

「アスコルビン酸(ビタミンC)は選択的にガン細胞を殺す―過酸化水素を組織に運ぶプロドラックとして作用―」

というものでした。
それには、ビタミンCは化学療法と同じ作用を持つが、正常細胞には無害であり、辛い副作用も無いとあります。
それは、ビタミンCの酸化によって発生する過酸化水素が、がん細胞を殺すのですが、ビタミンCが血中にあった場合、酸化されて発生した過酸化水素は赤血球細胞内のカタラーゼなどの酵素によって除去されます。ゆえに点滴で静脈に入ったビタミンCは血液中では、毒性を発揮することなく安全に運ばれます。
毛細血管から染み出したビタミンCが、がん細胞にたどり着いて初めて酸化され発生した過酸化水素ががん細胞を殺すのです。


ビタミンC濃度が高いとガン細胞が死んでしまう。



【検査について】

・初回のみ:


1.ビタミンC点滴前採血(腎機能検査及び点滴前のビタミンC濃度測定)


2.ビタミンC点滴前G6PD検査
(G6PD欠損症であれば、高濃度ビタミンC点滴が不可となります。)


・次回より:


ビタミンC点滴後採血 /
(ビタミンCの血中濃度が350〜450mg/dlに安定するまでは毎回測定)


【点滴内容について】
Dr.リオルダン・プロトコルの通りに施術します。ビタミンCもアメリカ製無添加のものを使用しています。点滴の効果を見るために3ヶ月間は継続することが必要です。

ビタミンC量


15g〜50g未満 /


50g〜 /



■点滴中にお水をおつけします。水分を補給しながら点滴を行います。

※医療費控除
治療費は、医療費控除の対象となります。領収書は医療費控除の手続きに必要となりますので、大切に保管しておいて下さい。

【注意事項】
・必ず朝食を摂って来て下さい。あるいは十分な水分を摂って来て下さい。
・腎透析をされている方は、ビタミンC点滴を行うことが出来ません。

高濃度ビタミンC点滴の目安

半年間:週に2回 → 半年後:週に1回
開始から2年目:月に2回 → その後:月に1回

CEA(0〜3,9が正常範囲)

ビタミンCには凄い効果があるようですね。沢山摂って病気の予防を!!

佐賀にもキレーション認定医がおられるようです。


posted by ライフマインド at 12:08 | Comment(0) | ブログ