TOPICS

腫瘍マーカー

8月27日

腫瘍マーカー

[AFP,CEA,CA15-3,CA19-9,CA125,CA602,TPA,PSA,CYFRA(シフラ),SCC,NSE,SLX,hCG,PIVVKA-?,

フェリチン,エラスターゼリ,IAP,BFP,SPan-1抗原,DUPAN-2,NCC-ST-439,BCA225,PAP,y-Sm,STN,

CA50,CA72-4,CA130,BAP,DPyr,KMO-1,ポリアミン,BJP,THl,リンパ球実数など]沢山のマーカーが

在るようですが、このマーカーは活用され 活かされているのでしょうか???


有効性と安全性を立証する科学的エビデンス(証拠)の上で抗がん剤は患者さんに投与されているのだろうか?副作用(死亡例、危険性)に対して十分な説明が事前になされているかどうか疑問をかんじます!





腫瘍マーカーにも色々な問題点があるようですね!


腫瘍マーカーには感度や臓器特異性などの問題が存在します

まず第一に、がんの早期から腫瘍マーカーが高値を示すことが少ないという問題があります。
腫瘍がある程度大きくならないと高値にならなかったり、人によっては最後まで検出できなかったりする場合もあります。

さらに、がん以外の良性の疾患や加齢によって高値を示すものも存在するため、腫瘍マーカーが高値であってもがんであるとは限りません。また、がんが進行して大きくならないと異常値を示さないといったことがありますので、腫瘍マーカーのみによる診断は危険です。確定には、画像診断や生検といったほかの検査を同時に行い総合的に判断する必要があります。

第二に、腫瘍マーカーの感度と特異度の問題があります。感度とは、がんである人を正しくがんと診断できる正確さのことです。感度が低いと、本当にがんである人を正常と診断し、がんを見逃してしまいます。

特異度が低いと、正常な人をがんと診断してしまい(=偽陽性)、不安を与え、さらに必要のない検査をしなくてはならない負担を課してしまうことになります。

現在の腫瘍マーカーの中には、この感度と特異度がとくにがん発生の初期において不足しているために、がんのスクリーニング(ふるいわけ)には用いることが出来ないものが数多く存在します。

最後に、臓器特異性の問題、つまり腫瘍マーカーとがんが明確に対応していいないという点が挙げられます。ある腫瘍マーカーが陽性となったとき、ここの臓器にがんがあるというように診断がすぐに絞り込めればよいのですが、相ではありません。

例えばCEAという腫瘍マーカーがありますが、大腸がん、乳がん、胃がん、膵臓がんなど、さまざまながんで高値を示す(=臓器特異性が低い)ことがあります。

臓器特異性が低いと、がんは身体のどこかに存在するのだろうけれど、どこの臓器に存在するのかわからず、追加の二次検査を行わなくてはならないなど、患者への負担が大きくなってしまいます。

一方PSAという腫瘍マーカーは、前立腺がん以外のがんでは高値を示しません(=臓器特異性が高い)。しかし、がんではなく前立腺炎や前立腺肥大といった良性疾患、加齢により高値を示すこともあるので、PSAが高値であってもがんであるとは限りません。

『後は生命力ですよ』とか『人は人ですよ』とか言われる医師のかたもおられますが、

では医療は必要なものなのでしょうか? 基礎データー、検査指標は当てにならないのでしょうか?意味がないことをなぜやるのか?

人として 『人』 『命』 と本当に向き合っておられるのか?


そういう在り方が医師なのでしょうか?現代医学なのでしょうか?解明されていない部分が多すぎるのでしょうか?まだまだ、治せるまでには時間がかかるのでしょうか?現在はまだまだ
対処療法しかできないのかもしれませんね?

病気がなくなる時代がくればいいのですが!そのうちに来ることを期待します!!
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
9sgg