2009年11月12日

11月12日

先日、両股関節痛で お父さんが 娘さんを連れてこられました。

高校生の女子で○○○○の選手ということでした。

インフルエンザが流行っているので予防の為マスクをしての来院です。

健康の意識が高いようです。頑張りやで素直な娘さんということでした。

試合が近いので 治して下さいとのことでとた。

股関節痛はアクティベーター調整と下肢調整・真空調整でほとんど痛みは取れました。

全身が筋肉異常があり、ストレス、重心異常もありましたが80%はOKという状態でした。

お父さんより、先生 娘は権大優勝しました!試合で大活躍をしました!

と嬉しい報告を頂きました。九州大会もがんばってほしいものです。

いい報告を期待しています!頑張れ!乙女!

posted by ライフマインド at 10:27 | Comment(0) | ブログ

2009年11月11日

11月11日

中国産のニンニクにこんなのもある。、プチニンニクという名前で売られていることが多いみた

い。ごく小さいタマネギみたいな形をしてて、中身は鱗茎が一個しか入ってない。

http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/ninni03a.jpg


電子レンジで1分加熱してみりんでのばした味噌を添えてみた。

なかなかうまい。


http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/kuirejo/ninni03b.jpg
posted by ライフマインド at 10:49 | Comment(0) | ブログ

2009年11月09日

11月9日


味噌ヨーグルト漬物

作り方
味噌2に対し無糖のヨーグルト1を混ぜます。そこに、きゅうりやナスなどの野菜をお好みで入れ

24時間待ちます。これだけで、味噌ヨーグルト漬物の完成。

味はヨーグルトの味はなく、味噌風味の美味しい漬物になるそうです。

ヨーグルト・味噌ともに発酵食品で乳酸菌が豊富。

さらに野菜にもともといる植物性乳酸菌も加わるため、

味噌ヨーグルト漬物は乳酸菌の宝庫と言えるでしょう。

これなら手間暇かけずに簡単に作れそうですね。



発酵食品には乳酸菌が豊富
食品は発酵することにより、新しく栄養がでてきます。その栄養とは乳酸菌です。

私たちの腸内の中には、多くの菌が住んでおり体に良いものや、また体に悪さをするものや様々です。

これらの菌は大きく分けると3つに分けることができます。

* 善玉菌
* 悪玉菌
* 中立菌

善玉菌の働き
・善玉菌はその名の通りで腸内を正常に保ち、下痢や便秘を抑制し毎日良いお通じがでます。

・免疫力を高め、風邪をひきにくくしたり今流行りの新型インフルエンザ予防にもつながります。

・ガン予防や老化防止作用

・腸内を整えるとニキビや湿疹などのお肌のトラブルも減らします。

・口臭も減り、ガスも臭いの強いものはでなくなります。

・腸内に入ってくる病原菌(細菌やウイルス)の侵入を防ぎます。

・悪玉菌の働きを抑制します。

など体にとって良いことをしてくれるのが善玉菌。善玉菌が多いと、毎日イライラすることも減りスッキリとした気分になります。

悪玉菌の働き
・便秘や下痢の原因になります。臭いオナラや口臭の原因にも。

・免疫力を低下させ病気になりやすい体に。

・ニキビや湿疹などの肌荒れを引き起こします。

・疲れやすくなったり、ホルモンのバランスが崩れ生理不順やイライラしたり、さらには太りやすい体になります。

・善玉菌の働きを抑制します。

など、体にとっていいことはありません。

中立菌(日和見菌)
中立菌とは、悪玉菌になりうる菌のことをいいます。この菌は普段なにもしないのですが

腸内の菌のバランスが崩れると悪さをし始めます。


善玉菌と悪玉菌のバランスが大切
悪玉菌が完全に腸内からいなくなると、善玉菌は死んでしまいます。

善玉菌が死んでしまうと免疫力は減り、あらゆる病気を引き起こしてしまいます。

善玉菌と悪玉菌のバランスは6:4がもっとも良いとされています。

このバランスが崩れると、体内でトラブルが発生するというわけです。通常バランスが崩れるのは

悪玉菌が多いときにおこります。昔と比べ、現代では食事バランスや生活リズムが崩れる要素が

たくさんあり、腸内バランスが崩れている人は多いと思われます。


悪玉菌を減らすには
・悪玉菌は肉食を好みます。なので肉食に偏らずバランスの良い食事を心がけましょう。

・運動不足も悪玉菌を増やす原因に。適度な運動を行いましょう。

・食物繊維を摂る。

・暴飲暴食をしない

・不規則な生活をしない

・発酵食材を摂る

・乳酸菌を摂る

などがあげられます。



以上のことから腸内環境を整えるということは、ダイエットの第一歩 健康への第一歩

となねかもね!当然運動も必要な要素です。

正しい姿勢を意識することも重要ですね!
posted by ライフマインド at 11:09 | Comment(0) | ブログ

2009年11月08日

11月8日

体重を量ったら なんと〇〇kgをオーバーしていました!


これは少し体重を落とした方が よさそうです。


赤筋の量を少し増やし 有酸素運動 捻りの運動をやらないと落ちないようです。


TVを見るときは 有酸素スクワット 腹筋 背筋 でもやりながら 


少しだけ 体を絞り セイプアップしたいと思います。

とりあえず インドアトレーニングで 調整をしたいと思います。
posted by ライフマインド at 18:27 | Comment(0) | ブログ

2009年11月07日

11月7日

鳩は帰巣コンパスを持っているらしい

◆磁気コンパス説
ハトの体内には地磁気と関係する器官があり、ハトが地球の磁場を感知して方向を判断しているというもの。

◆太陽コンパス説
地球から見て太陽は1時間に15度移動しているように見えます。[360度÷24時間=15度]ハトは、太陽が1時間に15度移動することを認識しており、体内時計と太陽の位置・高度から自分の現在位置を推定しながら帰巣するというもの。

◆地図説
人間とは違う特殊な感覚で地形を理解し、地図を頭に描いているというもの。

◆空気の臭説
空気の臭いを区別しながら自分の住みかに戻ってくるというもの。


また体内にコンパスを持つから海亀は迷わず広い海で生きて行けるらしい。



ころころ変わるのではなく、ぶれることのない心のコンパス(羅針盤)を持つ事が

人生において重要なことではないかと思います。



posted by ライフマインド at 14:06 | Comment(0) | ブログ

2009年11月06日

11月6日


心に光が射すとき
あなたに真の美しさが宿る

真の美しさが宿るとき
あなたの家に調和が生まれる

調和が生まれるとき
あなたの国が治まる

国が治まるとき
世界が平和に包まれる


心は目には見えないが大切なものですね。

心の置き所 捉え方で物事が大きく変わるようですね。
posted by ライフマインド at 16:31 | Comment(0) | ブログ

2009年11月05日

091105_153523.jpg
11月5日

昨日の練習で


三人組みストレッチをやり

ました。二人に補助しても

らい可動域を最大までもっ

ていき、30秒保持するやり

方を4バターンと五人組の

脱力バターンをやりました

。補助して貰って可動域を

上げるストレッチをやると

柔軟性がさらに上がった気

がします。


時々はこのストレッチを


やりたいと思います。


皆さん、ギブ ギブ


もう限界ですの連続でした。
posted by ライフマインド at 15:55 | Comment(0) | ブログ

2009年11月01日

091101_111927.jpg
11月1日

ぼちぼち、街路樹から

葉っぱが落ち始めました。
posted by ライフマインド at 17:40 | Comment(0) | ブログ

2009年10月31日

091031_143203.jpg
10月31日

風邪、インフルエンザ予防

にビタミンCを大目に飲ん

います。二割しか吸収され

ないらしいですよ。


後は、点滴で入れるしか


ない様です。
posted by ライフマインド at 14:40 | Comment(0) | ブログ

2009年10月30日

10月30日

ビタミンは五大栄養素(糖質・蛋白質・脂質・ビタミン・ミネラル)の1つで、体の働きを正常な状態に維持します。微量で生体内の化学反応を支配・調節する働きがあり、ビタミン自体はエネルギー源や生体構成成分にはなりませんが、必要量を摂取しなければ欠乏症が起きます。脂溶性ビタミンでは摂取量が多すぎれば過剰症が起きます。ビタミンには脂溶性のA・D・E・Kと水溶性のB群・Cがあります。

ナイアシンはビタミンB群の1つで水溶性です。B群は相互に協力して働くため一緒に摂取することで効果が最大に発揮されます。ナイアシンは糖質・脂質・蛋白質の代謝に不可欠です。皮膚と精神のビタミンであり、二日酔いを予防し、血行をよくします。

ナイアシン欠乏症のペラグラでは、日光の当たりやすい顔・手足に炎症がおき、悪化すると胃腸障害や精神障害がでます。ナイアシンはアルコールヤアセトアルデヒド(二日酔いのもと)を分解するため、二日酔いや悪酔いを予防します。お酒を飲むほどナイアシンは消費されるのでお酒を大量に飲む方は気をつけなればなりません。このほか、ナイアシンは血行をよくするので、冷え性や頭痛が改善され血圧が低下します。大量に摂取すれば血中コレステロールや中性脂肪が低下します。

ナイアシンは過剰摂取により糖質の処理能力を妨げることが報告されています。食事から摂取したり、適度にサプリメントを使用する場合は心配ありませんが、糖尿病の方では問題になるので医師に相談しましょう。サプリメントを使用する方は、医師の診察・治療を受ける場合、どのような病気であっても医師に申告してください。

ナイアシンの欠乏でおきること

1.頭痛・めまい  2.不安感・ノイローゼ  3.歯肉のただれ・舌の腫れ・口角炎

4.口臭  5.食欲不振・便秘・下痢・胃炎  6.ベラグラ(皮膚病)

ナイアシンはこんな方に特におすすめです

1.お酒をよく飲む方  2.肌荒れの気になる方  3.胃腸障害の方

4.頭痛がおきる方   5.冷え性の方


ニコチン酸とニコチン酸アミドの両方を「ナイアシン」と呼んでいる。
ニコチン酸、ニコチン酸アミドはビタミンであるが、これらは猛毒のニコチンと親戚なのである。ニコチンは農業用の殺虫剤であり、たばこの有効成分であるが、成人でもわずか60mgを飲めば死ぬという猛毒である。

この猛毒の親戚であるナイアシンが、私たちか゜生きるのに必須のビタミンであることは、とても不思議な気がします。

ナイアシンもまた、ビタミンB1やビタミンB2と同じように、糖類からエネルギーを取り出すために働いている。

またナイアシンは、皮膚を丈夫にし、神経細胞に栄養を与え、胃や腸といった消化器の働きを高めてくれる、私たちに欠かすことのできない栄養素でもある。

ナイアシンが欠乏すると「ベラグラ」という病気が発生する。ベラグラになると、皮膚の色がどす黒くなり、ツヤがなくなり、皮がおちてくる。また、胃や腸の働きも悪くなり下痢をする。そして最終的には、神経が侵され頭が働かなくなる。

多く含む食物……レバー、玄米、まぐろ、たら、ほたて、牡蠣、いか、かに、やきぶた等


ナイアシンが十分含まれている食物を食べて、健康な生活を送りましょう!!

【参考文献: オムニライン・「ビタミン伝説」の真実より】

































































































































posted by ライフマインド at 14:13 | Comment(0) | ブログ