2015年08月20日

2015年8月20日(木)

お盆を過ぎても、まだまだ蒸し暑い日が続いていますね。

連日の猛暑で熱中症などの話題が取り上げられますが、
注意が必要なのは熱中症だけではありません。

夏は汗をかくことよる水分不足で、血液はドロドロになりがち。

また睡眠には血管の損傷を修復する効果があるのですが、
暑さによる睡眠不足が続くと、血管を修復する時間が十分にとれずに、
損傷が進んでしまうことも…。

このように、夏の暑さは、私たちの血液や血管に大きなダメージを
与える要因となっています。

汗をかく夏は、脳卒中で倒れる人も増える季節。突然の事故を防ぐために、日常生活で血管をメンテナンスしておくことが重要です。血管をしなやかに、健康に保つことができれば、健康長寿につながるでしょう。
 まずは血管のしくみと、年を重ねるにつれどんな変化を経ていくのかを見てみましょう。
 体の中を縦横に走る血管の種類や構造はさまざまです。いちばん太い大動脈の場合、内膜、中膜(平滑筋や弾力を保つための構造物である弾性線維)、外膜の3層から成り、内膜の表面に内皮細胞があります。大動脈は中膜が厚く発達していて弾力性に富みますが、これは、心臓から勢いよく出る血液の圧力を加減しながら、末梢へ流していくためです。高齢になると弾力を保つ細胞が減少したり変化したりして血管がもろくなるため、強い圧力に耐えにくくなります。

 生まれてから一生を終えるまで、血管は健康維持のため体全体にくまなく酸素や栄養素を運び、また不要な老廃物などを体の外へと運び出すために、つねに働き続けています。

胎生13〜16日で血管のもととなる組織が発生し、それらが管状になり(血管形成)、作られた血管がそれぞれ伸びては連結して新しい血管が作られ(血管新生)、生まれるときまでに全身の血管が整います。

10歳ごろから大動脈の壁を作る細胞が増加し肥大することで、しなやかでじょうぶな血管へと成熟し、20歳ごろまでに完成します。

食べすぎや飲みすぎ、喫煙や運動不足といった生活習慣病は、血管に負担をかけ、老化を早めてしまいます。

血管の内膜の厚さは加齢とともに増していきますが、40歳代後半からそのスピードがより速くなります。

加齢が進むにつれて内膜が厚くなります。特に血液に接する血管の内腔表面に近い部分にある物質が増加します。
※男性は45歳以上、女性は55歳以上になると、動脈硬化のリスクが上昇。改めて、生活習慣を見直したい時期です。

70歳を超えると、内膜がさらに厚くなり、40歳代の約2倍にも達します。また血管の強さやしなやかさを支える物質が減ったりその性質が変わることにより、血管全体がもろくなってきます。

 「血管」と一口にいっても、その太さや形状はじつにさまざま。心臓から送り出された血液は、直径約3cmの大動脈、そしてさらに細い毛細血管を通って体のすみずみまで運ばれます。どの血管も年をとれば老化して衰えますが、静脈に比べて動脈の方が加齢による変化が大きいといわれます。

 たとえ健康的に暮らしていても、血管は徐々に老化し、70歳代以降の血管は若いころと比べてもろくなります。また、遺伝的要素があったり、生活習慣病にかかったりすると老化のペースがぐっと速まり、動脈硬化が進みます。一般的な健康診断の結果から血管の老化のサインがわかりますので、早めに対処することで血管の若さを保ちましょう。

【健康診断の検査値から、現在の血管老化リスクをチェック】




 たとえ血液検査や血圧の数値に問題がなくても、おなかぽっこり、いわゆるメタボ体型の人は注意が必要です。
 腹部についた内臓脂肪は、肥大が進むと、やがて悪玉物質を分泌するようになります。すると高血圧や高血糖、脂質異常を引き起こし、「傷み、詰まり、酸化、糖化」などの血管を老化させる現象につながっていきます。メタボ体型の原因は過食や運動不足。これらを改善して、血管の老化を予防しましょう。

 血管は日々の食事でケアし、じょうぶに保つことができます。今の血管の状態は、血圧や血液検査の数値に表れるため、そこから、あなたが特に注意すべき食事のポイントが見えてきます。
 
【参考 元氣通信】
posted by ライフマインド at 16:02 | Comment(0) | ブログ

2015年08月10日

2015年8月10日(月)

夏の健康を守る"上手な水分のとり方"

Q1.水分補給が肝心なのは、いつ・どんなとき?

A. 起床時、入浴前、運動前など汗をかく前です。
――――――――――――――――――――――――――
人間は寝ている間、一晩で約500mlもの汗をかきますが、夏はこれ以上に
なることもあります。起床時にはコップ1杯程度(150〜200ml)の
水を飲むとよいでしょう。

入浴や運動の際にも、後だけでなく事前に水分をとっておきましょう。

また、熱中症予防にはこまめに水分をとることをおすすめします。
子どもは大人に比べて熱中症になりやすいので、注意が必要です。

その他、お酒を飲んだ後、エアコンの効いた室内に長時間いるときも
水分が不足しやすいので、意識して補うようにしましょう。


――――――――――――――――――――――――――
Q2.水分は1日にどれだけとるとよい?

A. 個人差はありますが、飲み物からは約1.5リットル。
汗を多くかくときはこれより多く必要です。
――――――――――――――――――――――――――
人間は1日に、約2.5リットル程度の水を摂取し、排泄してバランス
がとれています。食事からは約1リットル摂取されるので、
残り約1.5リットルが飲み物から摂取する目安です。
また、汗を大量にかいたときには水分摂取量を増やしましょう。

高齢の方は、必要な水分量は若い人と変わりませんが、脱水症状に
なりやすいためより意識して水分をとりましょう。


――――――――――――――――――――――――――
Q3.どんなものを飲むとよい?

A. 日常的な摂取は水やお茶などでOK。
――――――――――――――――――――――――――
日常的な水分補給は、水やお茶など自分が飲みやすいと思うものでOK。
あまり汗をかいていないときは、特にスポーツ飲料を飲む必要はありません。
ジュースなど甘い飲みものは糖類が多量に含まれているので注意が必要です。

汗をかくと水分とともに塩分(ナトリウム)も失われます。
大量の発汗を伴う運動の際は、ナトリウムを含むスポーツ飲料などで
水分を補うようにしましょう。汗をかいたときに水だけを大量に摂取すると、
血液中の塩分濃度が下がって、「水中毒」という低ナトリウム血症や
けいれんを生じる危険があります。ただし、スポーツドリンクは
カロリーが高いので、適量を飲むようにしましょう。
(※高血圧や糖尿病の方は摂取に注意が必要です)


――――――――――――――――――――――――――
Q4.血圧が高めでも、夏は水と塩分を多めに取るとよい?

A.高血圧の人はむやみに塩分をとらないように。
――――――――――――――――――――――――――
血圧の情報を防ぐためには、塩分を必要以上に摂取しないことが重要です。
たくさん汗をかいても、すぐに食事をとる場合は、食事で塩分が補えます
ので水だけで充分です。
日本人はもともと塩分をとりすぎている傾向にありますので、
必要以上のナトリウムの摂取は避けましょう。
ただし、食事を抜いて汗をかく作業を続ける場合などは、
塩分が極端に不足しますので、高血圧の人でも補う必要があります。


――――――――――――――――――――――――――
Q5.水分をとるとトイレが近くなるのですが…。

A. 頻尿は加齢現象の一つ。
病気予防のためには水分を充分にとってください。
――――――――――――――――――――――――――
人は加齢に伴って膀胱にためられる尿の量が少なくなり、トイレに行く
回数が自然と増えます。頻尿に悩んでいるからといって、水分を
とらないでいると脱水を起こし、熱中症や脳梗塞などの危険度が
高まります。脱水予防のための水分補給は、さまざなま病気のリスクを
下げることにつながります。夏場の健康を守るために、水分は
不足する前にとるよう心掛けましょう。



上手な水分補給で、暑い夏を乗り切りましょう。

(参考::元氣通信)
posted by ライフマインド at 16:57 | Comment(0) | ブログ

2015年06月30日

2015年6月30日(火)

いま何かと話題の「トランス脂肪酸」

6月16日、米食品医薬品局(FDA)が「トランス脂肪酸」の食品への添加を
2018年6月から原則禁じると発表しました。

その理由は、食用として一般的に安全とは認められないということです。

では、「トランス脂肪酸」とはなんでしょうか?


■そもそも脂肪酸ってなに?

"あぶら"には、常温で液体のあぶら(油)と固体のあぶら(脂)があり、
これらをまとめて「油脂(ゆし)」と呼んでいます。
この油脂を構成する主な構成成分のひとつが脂肪酸です。
★イメージ画像はこちら↓
http://www.genmaikoso.co.jp/data/mailmagazine/20150630_01.jpg


■トランス脂肪酸とは

脂肪酸には常温で固体の飽和脂肪酸と、液体の不飽和脂肪酸の2種類があり、
トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種です。

不飽和脂肪酸には、炭素の二重結合のわまりの構造の違いにより、
「シス型」と「トランス型」の2種類があります。
★イメージ画像はこちら↓
http://www.genmaikoso.co.jp/data/mailmagazine/20150630_02.jpg

トランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸から飽和脂肪酸を製造する過程で
シス型結合がトランス型結合に変化したものです。

「マーガリン」や「ショートニング」などの加工油脂
およびこれらを原料とする食品(クッキー、菓子パンなど)、
精製植物油などに含まれます。

天然の不飽和脂肪酸はほとんどシス型で存在しますが、牛肉や羊肉、
牛乳や乳製品の中には天然に微量のトランス脂肪酸が含まれています。


■トランス脂肪酸が体に悪いって本当?

2013年11月、米国で、トランス脂肪酸に安全が認められないという決定が下された。トランス脂肪酸はマーガリンなどに大量に含まれ、心身のあらゆる健康問題を招く。日本では、積極的な対策を進める世界各国に大きく後れをとっており、市販されている食品の多くがトランス脂肪酸まみれになっている。

トランス脂肪酸を長期に渡って過剰摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす
作用があったり、心臓病のリスクを高めるデータが示されています。

日本人のトランス脂肪酸からのエネルギー摂取量は総摂取量の約0.3%。
米国人の約2%、英国人の約1%より少ないとはいえ、摂取量には注意したい
ところです。

厚生労働省によると、日本国内でトランス脂肪酸の使用に関する
規則はなく、含有量の表示義務などもありません。

農林水産省HP(http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/


■食品に含まれる脂肪酸の種類

油脂に含まれている主な脂肪酸の種類をまとめました。
★表はこちら↓
http://www.genmaikoso.co.jp/data/mailmagazine/20150630_03.jpg

一般に、オメガ3とオメガ6の理想的な摂取比率は【1:2〜1:4】程度が
適切であると言われます。
じつは伝統的な和食を食べていれば、このくらいの比率に自然と落ち着きます。
しかし日本でも欧米型の食事が普及してきて、この比率が1:10程度、
ひどい場合は1:40にもなる場合があります。

現代の食生活では【高オメガ3・低オメガ6・トランス脂肪酸ゼロ】を
心掛けましょう。


脂肪はエネルギー源になるだけでなく、人間の60兆個の細胞をつくる
材料でもあり、欠かせない栄養素です。
そのため、質の良い脂肪を選ぶことが重要です。

自然のものをバランスよく摂取しましょう。


【参考】
玄米酵素 元氣通信



posted by ライフマインド at 15:26 | Comment(0) | ブログ

2015年06月25日

2015062514380000.jpg
2015年6月25日(木)
ブルーベリーを少しですが
収穫しました。

カラスなどにやられる前に
いただきます。

味はまあまあです。
posted by ライフマインド at 14:45 | Comment(0) | ブログ

2015年06月10日

2015年6月10日(水)



日本語は“気”、英語は“身体”で元気を出す


英語には「頑張れ」や「気合いだ」などに相当する表現がないのを
ご存知でしょうか。

「諦めるな」や「べストを尽くせ」など"具体的な表現"ならばありますが、
「頑」や「気」といった精神的な表現は一般的ではありません。

「気は心」なので目には見えませんが、人を通してみると見えるものです。
人との繋がりや精神性を大切にする日本人らしい言葉ですよね。

ちなみに「気」という字はもともと「氣」と書きました。
气(きがまえ)の中の米は四方八方に飛び出していく形なので、
同じ漢字でもパワーが溢れるように感じます。

さて、英語で「頑張れ」をあえて翻訳すると「Chin up」や「Cheer up」
などの表現が近いニュアンスになります。

直訳すれば、
Chin up → アゴをあげろ(うつむくな)
Cheer up → 声をあげろ
という意味で、どちらも身体的な行為に根ざした表現です。

日本語はあくまでも心の内側から"気合い"で元気を出すのですが、
英語では"身体表現"を通じて元気を出すのです。

日本語と英語の表現の違いは面白いですね。


ある実験(※)で、姿勢を正した状態と背中を丸めた状態で自分の長所・短所を
書き出してもらったところ、姿勢を正した状態の方が書いた内容に対する
確信度が高いことがわかりました。

姿勢を正せば自信が持てる度合いが変化するわけです。


「健全な魂は健全な肉体に宿る」という昔の詩人の言葉があるように、
姿勢を正して"まずは形から"も大切にしたいですね。

(参考:Genmai Koso Mail Magazine 元氣通信)
posted by ライフマインド at 17:04 | Comment(0) | ブログ

2015年04月15日

2015041517210000.jpg
20150415173504_2015041517210000.jpg
2015年4月15日(水)


医師たちが認めた「玄米」のエビデンス

監修 渡邊昌 キラジェンヌ株式会社

によると、

玄米は低GI米。
(糖の吸収がゆるやか)だから
糖尿病予防に効果的です。
玄米には抗酸化作用があるから
がん予防に効果的です。

玄米にはGABAやフェルラ酸が豊富です。だから
認知症予防に効果的です。
だから、玄米は
玄米は多次元機能米なのです。

総勢11名の執筆陣、医学者、臨床医、研究者、管理栄養士が
玄米の機能を示した最新のレポート集!ということです。

歴史・機能栄養学…玄米は世界を救う
玄米祭主く研究…ミクロビォティック実践者から学ぶ玄米健康法
小児疾患…生きるために食べる
がん…玄米を医療・介護に利用し幸せな人生をお手伝いする
調理…〜おいしい玄米の調理法と炊飯〜玄米食は災害にも強い
緑内障・黄斑変性症…「目の総合医学」の肝は、食養生にあり
糖尿病…健康長寿に貢献する玄米有効成分〜分子栄養学の最新知見〜
うつ・認知症…精神神経科領域と玄米について
不妊症…現代人の不妊と栄養素
腫瘍病理学…玄米のがん発生予防作用

という内容の目次でありました。

健康維持・病気予防には、玄米が食べれる人は

玄米採食を実践した方が良さそうですね!
posted by ライフマインド at 17:35 | Comment(0) | ブログ

2015年02月16日

2015年2月16日(月)



ふだん、何事もなく暮している時には、私たちは、健康のありがたみを実感することはほとんどありません。病気になって初めて、人は心身が健康であることの素晴らしさ、ありがたさに気づかされます。

不調な状態にある細胞が、元気になる事をイメージしながら「ありがとう」の言葉をかけると、痛みが和らいだり、症状が改善するという話を、バイオレゾナンスの治療家から聞いたことがあります。私たちが発する思いや言葉も、固有の周波数を持つわけですから、自分のからだの細胞に「よく働いてくれてありがとう」と声をかけることで、癒しのエネルギーが循環するということが、実際に起こるのでしょう。

日本語の「ありがとう」の語源は,「有り難し」だということを知りました。
「有ることを欲しても、なかなか困難で実際には少ない。有ってほしいと望んでも、有ることは稀である」という、奇跡に近い状態を表現する言葉として使われていたとか…。稀なことを喜ぶ気持ちが「ありがたい」という感謝の意となり、今日のような使い方の言葉となったのでしょう。

こころから「ありがとう」と感謝の意をあらわすことは、大切なことですね。

感謝の言葉の波動が、体内の自然治癒力を上げてエネルギーを循環させるようですね。


(自分で守る自分のからだ パウル・シュミットのドイツ波動健康法/
ヴィンフリート・ジモン著より)
posted by ライフマインド at 14:58 | Comment(0) | ブログ

2015年01月20日

2015年1月20日(火)

活動することはもちろん大事ですが、実はそれと同じくらい
意識してカラダを休めることも重要です。

質の良い睡眠で疲れをリセットすれば、翌朝スッキリと気持ちの良い1日を始められますよ。

◆睡眠の働き
睡眠の働きは、体への作用と脳への作用とに分けて考えるとわかりやすくなります。
体への作用
 ◎働きの中心となるのは、睡眠中に分泌されるホルモン
【成長ホルモン】

寝入った直後から3時間くらいの間に出てくるホルモン。その名の通り、子供に対しては背を伸ばす役割を持っています。成人に対してもさまざまな重要な役割を持ち、主にカラダの「修復」を担っています。別名「若返りホルモン」とも呼ばれ、肌の新陳代謝を支え、美肌作りに欠かせません。
【コルチゾール】
夜明けが近づくと増加します。体脂肪を分解してブドウ糖に変えるホルモンで、これで血糖値が高まり、目が覚めた時から頭も働くことができます。
【メラトニン】
「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、体内時計に働きかけることで覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があります。メラトニンの分泌は主に光によって調節され、朝、光を浴びると体内時計からの信号で分泌が止まり、目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。
脳への作用
 睡眠には「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の2種類があります。前者は深い眠り、後者は浅い眠りといわれていて、眠っている間に交互に表れます。ノンレム睡眠の時は脳の代謝が低下するので、「脳の休息時間」といわれています。また、最新の研究では「記憶を固定化」するともいわれています。
◎「体の修復」「脂肪の燃焼」「目覚めの準備」「記憶」「休息」。睡眠中の体は実に色々なことをしています。このような働きが全うされてこそ、「よく眠れた」といえるわけです。
◆質の良い眠りを手に入れるためには
【昼間活動・夜休息】
私たちの体には、「昼間は活動、夜は休息」という本能的なリズムが備わっています。そのリズムを取り戻すことで、夜は自然に眠くなります。昼間は活動する時間とし、夜は眠れる様に、ぬるま湯に入るなどし、体をリラックスさせることが大切です。
【早い時間に食べて空腹状態で眠る】 早い時間に食べて空腹状態で眠るイラスト
腸は私たちが寝ている間に便を作り、翌朝の排便へとつながります。睡眠時に胃が空っぽの状態だと、「空腹期消化管運動」が起こります。消化された食べ物や残りかすを腸の奥へ送りこんで小腸内をきれいにし、便のもとを大腸へ送る重要な働きです。
【朝日を浴びる】
睡眠の質を決める最大のカギは朝にあります。朝日を浴びると、体内時計は「今は朝」とリセットされます。そこから12時間ほど経つと体内時計が夜になるので、自然に深く眠れます。
◆質の良い睡眠を取るための食事方法
【食事のタイミング】
質のよい睡眠を取るためには、決まった時間に寝ることが大切です。そのためには朝、昼、夜と決まった時間に食事を取るようにしましょう。
【夜の食事は軽めに】

寝る前に胃に食べ物が残っていると、質のよい睡眠が取りにくくなりますので、寝る3時間前くらいまでには食事を済ませておきましょう。でも、なかなか難しい…という方は、消化のよいものを食べるようにしましょう。冷たいものより温かいものを食べるといいですよ。
【睡眠を促す食べ物】
睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を促すには、その原料となるトリプトファンを多く含む食べ物(大豆、緑黄色野菜、ごま、バナナ、はちみつ、など)を取るようにしましょう。トリプトファンはたんぱく質を多く含む食品や緑黄色野菜などに多く含まれます。たんぱく質には動物性と植物性がありますが、植物性のほうが脳内でセロトニンの材料として利用されやすいのでオススメです。


 質のよい眠りを手に入れるためには、日常生活を見直し、食事は早めに、消化の良いものを食べることが大切です。睡眠を見直して健康的な生活をはじめてみませんか?

(Vol.107元氣通信:参考)
posted by ライフマインド at 17:40 | Comment(0) | ブログ

2014年12月22日

2014年12月22日(月)

今年もいよいよ残りわずかとなりました。

そろそろ大掃除の時期ですね。
家の大掃除も大事ですが、体の中の大掃除も大切です。

体の大掃除には腸が健康であることが腸(超)重要!
腸内環境は、健康と美容に大きく影響するのです。

年末年始は食生活が乱れやすく、胃腸が疲れて
肌トラブルなどを引き起こしがちなのもそのため。

身の回りだけでなく、体の中もスッキリして新年を迎えたいですね。

キレイな腸ってどんな腸?
キレイな腸とは、腸の働きがよく、便が滞留していない状態です。健康的な腸内では、腸内細菌のバランスがよい状態です。腸内細菌の種類は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分けられ、ベストバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7です。悪玉菌が増えバランスが偏ると、体に不都合が生じます。

腸にすむ3つの菌の種類
腸内環境は、健康と美容に大きく影響する
 腸も年齢とともに老化し、腸内の老廃物を出す力が弱まってきています。その結果、腸内に有害な腐敗物質がたまりやすくなってきたり、腸内細菌のバランスが悪くなって、悪玉菌が増えてきたりします。ただ腸年齢は、生活習慣やストレス、食べ物に気を付けることで、実年齢より若く保つことが可能です。腸年齢が若い人は、健康状態・体力・気持ち・容姿なども若い傾向にあることがわかっています。 また、腸内環境がいいとアレルギーになりにくいなどは、比較的よく知られている話ですが、近年の研究によって、脳の病気や免疫疾患などにも関連があることがわかってきています。
痩せた人・太めの人
腸がキレイだと脳の働きもよくなる

意欲や幸福感に関わるドーパミンなどの脳内物質の産生に、実は腸内細菌が関わっています。それゆえ、腸内環境が整っていると、脳の働きがよくなる可能性が高いと、最新の研究テーマとして注目されています。
腸の汚れががんに関係している
悪玉菌が多い腸は、発がん性のある有害物質を多く産生し、腸の病気を引き起こします。さらにその有害物質は、腸壁から血液を通じて全身を巡ります。また免疫細胞の約70%は腸内に存在しますが、腸内環境が悪くなると免疫細胞の働きに問題が生じ、免疫系の病気に関わってくると考えられます。

腸内細菌は誕生直後の赤ちゃんには存在しない
子宮の中の赤ちゃんは無菌状態。腸の中にも細菌はいません。産道を通るときに、膣内や隣接している肛門から母親の菌を受け取ったり、母乳を取ることで腸内のビフィズス菌を増やしていったりします。

日本人だけが持っている特殊な腸内細菌がある
腸内細菌の新種プレビウス菌のうち、日本人の大便由来の菌に海藻(わかめ・こんぶ)の食物繊維分解遺伝子があることが、フランスの研究者によリ発見されました。日本人は生の海藻を食べる習慣があり、海藻の繊維分解遺伝子を持つ海洋細菌からその遺伝子がプレビウス菌に伝播したのではと考えられています。


体臭は腸がつくりだしている

肉食中心の食事などが原因で腸内環境が悪化すると、排便のときに腐敗臭がします。つまり、腸の中も悪臭が漂っている状態といえます。この悪臭分子が腸から吸収されて血流とともに全身をめぐれば、体臭に影響する可能性は十分考えられます。
腸の汚れとうつは関係がある!

脳に幸福を感じさせるホルモンはセロトニンと言われていて、このセロトニンの95%は腸でつくられています。腸の状態が悪いと、セロトニンがスムーズに分泌されないため、腸をキレイにすることが重要です。ただ、うつになることで腸内環境が悪くなるのであり、腸内環境の悪化でうつになるという訳ではありません。

キレイな腸は、体にも心にもいいことがいっぱい!腸の大切さを見直してみましょう。

(参考:Vol.106元氣通信)
posted by ライフマインド at 17:16 | Comment(0) | ブログ

2014年12月20日

2014122016570000.jpg
皇帝ダリア


高く育ちましたが、


霜で枯れてしまいました。

しかし、根まで死んでいな

ければ来年も咲くそうです

が、どうなるでしょうか?
posted by ライフマインド at 17:05 | Comment(0) | ブログ